
Kansai Bellydance Competition
in Japan 2023!
☆予選ビデオへ関するQ&A
Q:本選で踊る内容はビデオ審査へ提出するものと同じでなければいけませんか?
A:いいえ、別の曲、振付でも大丈夫です。
Q:ビデオ審査は曲を編集して2:30を起承転結でまとめなければいけませんか? それとも原曲を2:30のところで終了しなければいけませんか? 或いは、5分の曲の中で2:30を好きなところで切り取って使う事は可能ですか?
A:2分30秒以内でしたら、どんな形でも大丈夫です。
(2:30を起承転結でまとめてもOKですし、例えば5分の曲の中から自分が好きな所だけを選び2分30秒に
編集して踊ってもいいですし、最初の部分から踊り2分30秒の所でフェイドアウトしてもいいです。)
Q:ファンベールを踊る場合はどの部門になりますか?
A:ファンベールはオリエンタルでもフュージョンにもなり得ます。
選曲はもちろん踊るスタイルによって変わります。
※オリエンタル→音楽は中東に起源を持つ楽曲を使用したオリエンタルダンスであること。
※フュージョン→ベリーダンスと他のダンススタイルを融合させたダンスでベリーダンスの要素が50%以上入ってること。
音楽はジャンル問いません。
Q:バラディはどの部門になりますか?
A:基本バラディはフォークロア部門になりますが、Modern Baladiやオリエンタルの要素が50%以上入っている場合はオリエンタル部門にてご応募願います。
Q:ビデオ審査及び本選ではキッズ部門、中高生部門、シニア部門、オリエンタル一般部門、フォークロア部門以外は自作オリジナルの振付との事ですが、先生に振付作るのを手伝って貰う事は可能でしょうか?
A:自作オリジナル振付は最初から最後まで全て自分で考え作ると言う意味です。
もちろん先生や国内、国外のアーティストから学んだコンビネーションを自分なりにアレンジしたりして
盛り込む事は可能です。
注:また、他の方から習った振付を少しだけアレンジして使う事は自作の振付にはならないのでご注意下さい。
自作の振付を先生に見てもらい、表情や、テクニックなどアドバイスを貰う事は可能です。
Q:グループは何名まで参加可能でしょうか?
A:特に何名までと言う規定はございませんが、
17日&18日の平野区民センターの舞台は間口:13.2m(最大),奥行:5.5mとなっております。
それを考慮した上で決めて頂けたらと思います。
Q:ビデオ審査へ応募する際必ず衣装を着用しなければいけませんか?
A:衣装でもレッスン着でもどちらでも結構です。
Q:エントリーは一人につき一つだけでしょうか?
A:いいえ、ソロ、グループでもエントリー出来ますし、カテゴリーが別の物ならそちらでも複数エントリーが
可能です。